東別所幼稚園 BLOG
-
-
2017.02.08
年中ご褒美バスハイク
-
ぱんだ組さん、音楽会のご褒美バスハイク!!
みんなこの日を楽しみにしていました♪
園長先生に両手で見送られ、元気いっぱい『いってきま~す!』
お天気にも恵まれ、『子どもの国』へLET'S GO!!
『思いっきり楽しむぞ!おお~!!』と気合いを入れ(笑)
大好きなお友達とアスレチックに登って、
ふわふわドームで跳ねて、飛んで いっぱい いっぱ~い遊んできました!!
お外って気持ちがいいな…❤
お友達っていいな…❤
ママの愛情たっぷり弁当と、お待ちかねのお菓子タ~イム!
とにかく満喫です!
とびきりSMILEで
みんな揃って『ハイ!チーズ♪』
ぱんだ組で過ごすのも、あとわずか!
たくさん思い出作ろうね★
《稲村》
-
-
-
2017.02.08
お内裏様とお雛様♪
-
飾りつけの写真を見ながら・・・♪
年長組のお帰りのお友達が、ひな祭りの飾りつけをしてくれました!
中・長のお友達はご存じ、HBKのひな飾りは七段です!
私も初めて見たときは、豪華で素晴らしい!!と思いました♪
初めて見る年少さんは、どんな反応をするのか楽しみです❤
ここで少しひな祭りの豆知識を・・・♪
ひな祭りは、本来穢れを祓う季節の行事。
女の子のための行事ですが、女児の初節句にはひな人形を用意し、
健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習があるそうです♪
五節句はこちら・・・
1月7日の「人日(七草がゆ)」
3月3日の「上巳(桃の節句)」
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
7月7日の「七夕(星祭)」
9月9日の「重陽(菊の節句)」ひな祭りに向けて、知識も子ども達にしっかり伝えていきたいです!
《新井》
-
-
-
2017.02.08
年長組を見て・・・
-
今日はぞう組さんのクラスを覗きに行きました❤
他学年の私たちにとっては、なかなか見る事の出来ないあや先生の保育♪
知育教材をする前の導入!!
「何が出るの!?」「今から何をするの!?」と子どもたちのウキウキする顔!
私も1年目の時「1番大切な事は何かする前の導入」とあや先生から教わった事を
今日の保育からもう1度教わりました❤
ONとOFFの切り替え!これぞぞう組!!と言わんばかりの目に改めて驚かされました!
自分で考え、自分の力で行う!!
間違っても恥ずかしがらず、分からない事は必ず聞く姿・・・。
年少組職員もこのぞう組になる為の基盤を作る大事な役割がある事を再認識させられた
時間となりました!!
園長先生見て!!スゴイでしょ!!と得意気に話す姿はかわいらしい子どもの姿!!
でも、前に立てば堂々としっかりちびっこ先生へ!!
自然と子どもが主役に!また時には先生に・・・
なにより先生自身が1番楽しみながら保育する姿に私も保育者としてたくさんの事を学びました♪
《茂木》
P.S. 今日はぞう組さんと縦割りマラソン♪
先生たちがお勉強している時には園長先生が来て、楽しいお話しを沢山してくれました❤
私たちもぞう組さんの話をい~っぱいしました!!
-
-
-
2017.02.07
願いが・・・
-
叶った!!
だるまの片目に込めた子ども達の願い・・・それは・・・
音楽会大成功!!
1つの大きな行事を通し、本当に心身共に本当に大きくなった!!
「ねぇ、いつ目入れするの!?」 「大成功したから早く完成させたい!!」
と・・・ アレ♪を楽しみにしていた我が子たち♪
そう・・・だるま完成!!
「嬉しい気持ちだからウィンクしていい?」
「にっこり顔でいい!?」
いーよいーよ❤何でもいい!!君たちの嬉しい気持ちをぶつけてね❤
と見守り本日、無事にだるま目入れ完成です♪
どのだるまも良い顔してます♪
どのだるまも持ってる本人も良い顔♪
どのだるまも達成感に満ちた顔しています♪
どのだるまも見れば見る程・・・Happyです❤
そして、その続きで行ったこの1年間の作品整理・・・『ぞう組思い出絵本作り』
4月~の作品整理をし、自ら作品綴じ・・・
「あれ!?これ私のじゃない!!こんな下手じゃない!」(笑)と・・・いや、名前書いてあるよ…(笑)
上手になったね・・・力強くなったね・・・
毎年のこの作業・・・涙を堪えながら作品を配り続ける担任達・・・
やっぱりこの1年間の絆と思い出を感じ、子ども達の成長をしっかりと感じる瞬間でもあります!
大きくなった!立派になった!先生達にとってみんなは誇りです!!
明日も『今日が一番♪』『今日が最高♪』になりますように❤
その精神こそが・・・東別所幼稚園ぞう組♪
今日もありがとう❤
《aya》
-
-
-
2017.02.06
大きくなったら・・・
-
年長組が大好きな時間があります。
「おおきくなったらなんになる~?〇〇ちゃんは、な~に?」
「ぼく(わたし)はぼく(わたし)は〇〇!!〇〇な〇〇!!」ってな具合に・・・♪
もちろんどこの幼稚園にもない園長先生作詞作曲のその場で子ども達が歌を作っていく楽しい歌♪
毎日やっていると毎日変わる♪答える人も毎日変わる♪
その中で、年末聞いたときは「お医者さん!」だった男の子・・・
音楽会が終わった今、その男の子にいつものように聞いてみたら・・・
「東別所幼稚園の先生!」
私達の顔がニヤけたのは言うまでもありません!!
堂々と夢の変化を歌にのせ発表したあの姿は忘れられません!
たとえ、今だけの一瞬の夢・感情かもしれません・・・
だとしても、一瞬でも私達の職業を一番身近に見ていて、憧れを抱き、
自分の元の夢よりも叶えたいと思ってくれたならこれ以上の喜びはありません!!
女の子では毎年結構な人数の子達が幼稚園の先生!と夢を発表してくれます❤
今年は男の子登場!!(嬉しさ倍増♪)
お母さんに雑談としてお話しさせて頂きましたところ、理由に更に嬉しさ倍増♪
お母さん曰く、
「きっと、先生達が変えたんでしょうね。先生達が楽しそうだから、
ずっと幼稚園にいられるから、先生達はスゴイから!と言っていましたよ。」
と・・・。
我が園・年長組には幼児教育に邁進する若手・健太先生がいますが、その先生の影響も大きいと・・・
ピアノが弾ける、虫が触れる!男の人でも幼稚園の先生になってもいいんだ・・・と・・・。
担任4人にとって、子ども達が憧れる大人でいられることへ誇りと自信!!
改めてこの職業の偉大さを理解させて頂きました❤6歳の男の子から・・・6歳の女の子たちから・・・❤
先生達もっともっと楽しむね❤もっともっと楽しんじゃうぞ~❤
ついてきてね❤
《aya》
-