東別所幼稚園 BLOG
-
-
2019.01.18
想定して・・・
-
昨日1月17日は、1995年に阪神淡路大震災という
大規模地震災害が起きた日です。
あるニュースで、
先生の立場として、この震災の経験のない若い人たちがどう子どもたちに伝えていくか・・・
という記事を読んだことがあります。
私自身も生まれたばかりなので、記憶にありませんが、
マスメディアで見る限り、
未曾有の災害だったということを強く感じます。
今日は音楽会リハーサルがありましたが、
災害等を想定して、防災頭巾を各自持参していきました。
そして、避難を想定しながら、各学年どう避難するのか、
先生たちも一緒に考えながら市民会館で過ごしました。
よく見る避難のマーク、今日はどこにあるか確認・・・
でも災害が起こったら、
確認すら出来ない状況も考えられるかもしれません。
震災の恐ろしさを、どう子ども達に伝えていくか・・・
起きたときにどう行動するか・・・
過去の災害を振り返りながら、
避難訓練を通して、これからも子どもたちと
一緒に考えられる時間にしていきたいと思います。
《新井》
-
-
-
2019.01.17
いたたたたぁ・・・
-
気合いが入りすぎ・・・
和太鼓師匠の福島先生・・・首の筋負傷(;_:)
その応急処置をする稲村先生!!
先生達も連係プレーで頑張っています!!
《aya》
子ども達・・・「先生が頑張った証拠だよ!」
湿布を貼った福島先生が前に立つと・・・
気合いが増し増しに・・・
とっても良い連鎖♪
-
-
-
2019.01.17
空気が変わる♪
-
年少うさぎ組、今日の音楽会練習・・・とっても素敵な先生が来てくれました❤
みんなが大好きなまゆみ先生です!!!
「まゆみ先生が見てくれてる!」
「もっと僕を見て!」「もっと私を見て!」
そんな気持ちで臨みました!
まゆみ先生の魅力的なオーラ、子ども達に対する声の掛け方、指導の仕方、
全てが職員の憧れです☆
「楽器は鳴らしてない時こそかっこいいんだよ」
そんな話をしてもらい、
音楽会に向けて、ぐんぐんやる気UPしたうさぎ組さんでした!!
≪星野≫
-
-
-
2019.01.17
年長ぞう組へ!!!
-
今日は和太鼓の見学へ行ってきました!
ということで・・・年中ぱんだ組でぞう組に行くためには
どうすればいけるかな・・・?
たくさん考えながら、いざ年長ぞう組の和太鼓へ!!
子どもたちも100点だったのじゃないのか・・・と思うほどの披露をしてもらいましたが、
でも年長ぞう組は違うんです。今日は50点!!まだまだ!!と話していたこと。
和太鼓が終わったあとも続くこの凛とした姿・・・
ぞう組のお兄さん・お姉さんに大きな刺激をもらい、
最後までやり抜こうと意気込んでいる姿勢!!!
そして、ここまで子ども達の意識を上げている
年長の先生の意識の高さも
年中職員にとっても大きな刺激を受けた1日でした。
音楽会まで、7日!!!
ぞう組まで約3ヶ月・・・
目標に向けて、突き進むのみ!!!
パパ・ママ、体調管理一緒に頑張りましょう❤
《年中職員一同》
-
-
-
2019.01.17
ワクワクKIDS
-
2019年、最初のワクワクKIDS!!
みんな、笑顔いっぱいで、元気な姿を見せてくれました。
「母子分離を何回か重ねて、ひと回りもふた回りも大きく成長しましたね❤」
園長先生に褒められて、みんなとっても嬉しそうでした。
今日は、HBKファミリーの草間さん&深須さんによる親子リトミック!!
深須さんのリズミカルなピアノに合わせ歩いたり、走ったり、跳ねたり、、、
耳と身体で表現する楽しさを思いっきり楽しさを味わいました。
また、袋の中から出てくる動物に目をキラキラ輝かせながら変身・・・!!
笑顔がいっぱいの一時でしたね♪
身体をいっぱい動かした後は、毎年好評な絵馬の親子製作♪
今年の干支はイノシシです!!
かわいいイノシシのお顔を作り、絵馬に願い事を書きました。
今日のお話は「十二支のはじまり」それぞれの動物の特徴をよく表したとっても楽しいお話しです。
お母様達も興味津々で聞いていました。
次回は、2/8(金)武道館です。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
-