東別所幼稚園 BLOG
-
-
2018.02.07
心で理解すること・・・~HBK~
-
大好きだった発表会練習・・・
「片付けるの嫌だなぁ・・・。」 「印し剥がすの嫌だなぁ・・・。」って・・・。
慣れ親しんだホールの印テープを全部ではなく、少しずつ少しずつ片付けていた毎日・・・。
やっと全部のテープを剥がし終えました・・・。剥がし終えちゃいました・・・。
「思い出の印!持って帰っていい!?」とポケットにしまう子続出♪
5歳児の胸にしっかりと刻まれた事が嬉しいそんな瞬間でした。
次にホールの床に付けられる印は、『卒園式』の印・・・。
毎年毎年の事なのですが、寂しいものですね・・・切ないものですね・・・旅立ちの準備をし始めるって・・・。
歌も歌うだけではありません!きっちり言葉の意味、日本語の綺麗な表現を理解して
自分のモノにしてから歌います!
『いる』『いた』の違いは?
『まなざし』ってなぁに?
『夢のように』ってどういう意味?etc...
幼い子どもだと思ってもらっちゃ困ります!
しっかり頭絞って考えて、一生懸命言葉を探しながら発表する姿は、小学生顔負けですよ!!
言葉を理解しないで歌うのと理解して歌うのでは仕上がりが雲泥の差である事を知っている私達・・・。
これからどんどん歌に重みが出てくるのが楽しみでなりません!
そして私達担任は、涙を堪える練習もしなければなりません。
いっぱい学んで・・・
いっぱい笑って・・・
いっぱい心を躍動させて・・・
最後まで全力疾走!!やればできる!出来るところまで頑張るぞ!
明日も大笑いで「あー!楽しかった!!」みんなで合唱だ~♪
《年長職員》
-
-
-
2018.02.06
普通の日がとっても愛おしい❤~HBK~
-
立春も過ぎ、暦の上では春のはずなのに・・・
夕方になるとけっこう寒いですね・・・
最近の年長組の様子をちょっと♪
大きなイベント・『生活発表会』も大成功で終わり、一皮むけたちいさな巨人たちはのびのーび♪
ただの『のびの~び』ではないのはHBKファミリーならご承知の通り♪
テキパキ動き、自分達で時間の調節♪
どういう事かと言うと・・・
ご飯を早く食べる=自由遊びの時間が増!
早く準備をする!=遊ぶ時間増!
帰りの支度スピードアップ=絵本+もう一冊!!
ってな具合に時計とにらめっこし、計画だてた動きが身についてきた様子・・・。
前回もお話ししましたが、これこそ、この10カ月の保育の賜物!そのものです!
年長組のカリキュラム&絆&LOVE
子どもの脅威の伸びしろに大人も負けてはいられない!!
私達職員も沢山学んでもっと腕をあげて、心を鍛え、これからも幼児教育に邁進していかねば!!
そう思わせてくれる同志でもあるこの5歳児達・・・
今日もLOVE❤明日はもっとLOVE❤LOVE❤
年長児が幼稚園に登園する残りの日数・・・28日・・・。
今日が終わってしまったので、残り27日。。。
笑うも泣くも一日は一日!!
だったら思いっきり笑って27日過ごそうね❤そう約束しました!
あと27日しかない!!でも、27日もある!!
まだまだやる事は満載!
まだまだ話したい事は山ほど!
まだまだ読みたい絵本もい~っぱい!!
あれもこれも♪
ENJOY❤
-
-
-
2018.02.05
振り返る~HBK~
-
今日は思い出ファイルを見ながらみんなが作った作品を振り返りました♪
『初めての絵』を見てこれなんだろう~?懐かし!!
そんなつぶやきも聞こえてきました!!
みんなの成長の大きさを作品と共に感じた瞬間でした!!
《茂木》
-
-
-
2018.02.05
ニコニコ♪~HBK~
-
今日から一週間がスタート!!
今週は作品展に向けて仕上げの週♪
着々と準備を進めています✨
今日はデカルコマニーに挑戦!!
1人三色という指定があるなか自分の好きな模様や形を描き
個性豊かに出来上がりました!!
これが何に変身するかは・・・お楽しみ❤
P.S.今日は「ニ(2)コ(5)ニコ」の日!!
笑顔は心と体を元気にする!!
その健康効果は、医学的にも証明されていて
笑わない人よりも笑う人のほうが傷の治りが早いとか♪
明日もニコニコなみんなに会えるのが楽しみだなぁ~❤
≪今村≫
-
-
-
2018.02.02
園内節分~HBK~
-
降り積もる雪の中、一足早く節分をしました!
「自分の心の中にいる鬼は?」の質問に対し
「泣き虫鬼!」 「怒りんぼ鬼!」 「やりたくない鬼!」・・・etc
鬼も十人十色・・・
色々な鬼が出てきました♪
「おにはーーそと!」 「ふくはーーうち!」
自分達の心の鬼に向かって思いきり豆を投げる子ども達
次の学年に上がる為に・・・白い心になる様に・・・
心の鬼を退治しました!
「体の中の鬼も退治しよう!」
という事で自分の歳の数の福豆も食べました♪
昔は病気など悪い事は全て鬼の所為にし、「鬼が来ない様に」
と願いを込めて豆をまいた事が始まりだそうで、
節分の豆まきは一年の最後に鬼を退治し、新しい年を迎えましょう
というおまじないが今でも残っているものなんだそうです♪
ちなみに歳の数豆を食べるのは福を歳の数だけ取り入れる事で
次の歳も健康で幸せで過ごせます様にという願いが込められているそうです!
数え年で豆を多く食べる事も「次の年」を願った事が由来しています。
次の学年に向けて心新たにLet' gо!!
《所》
-