スマイル幼稚園 BLOG
-
-
2019.05.10
くつがそろうと、こころもそろう❤~年中組~
-
今日のくつそろえチャンピオンは誰かな?
「僕キレイにできるよ!!」
とはりきって揃えてくれるぱんだ組さん★
心のキレイな子揃いの、自慢の学年です❤
「くつがそろうと こころもそろう」
きちんと心のキーワードが実行できていますね☺
~P.S~
昨日、ぞう組さんが植えてくれたお野菜に興味津々!!
どんな大きなお野菜ができるかな??
楽しみに待っていようね★
《齊藤》
-
-
-
2019.05.10
リズムに合わせて♪~スマイル幼稚園~
-
今日はみんなで“リトミック”に挑戦♪
リズムに合わせて、ジャンプをしたり、スキップをしたり…
ぞう組さんがしっかりとお手本を見せてくれました。
ピアノの音の高さをしっかりきいて、体で表現!!
うさぎ組・ぱんだ組・ぞう組、みんなで思いきり体を動かした楽しい時間でした❤
《稲村》
-
-
-
2019.05.09
愕然とした昨日のニュース
-
昨日の衝撃的なニュースに愕然とした職員室・・・
滋賀県琵琶湖のすぐそばで起きた保育園児のお散歩の列に車が・・・という事故です・・・。
私たちは、終礼・朝礼ともに情報を共有し、園外保育をはじめ、日常保育について
とことん話し合いました。
スマイル幼稚園では、園外保育に出かける際、すべて行先を事前に下見に行き、
担任として、運転手として、管理者として、保育者としてそれぞれの視点で
バスを降りる場所、降りてからの経路、トイレ、歩き方、ランチの場所etc...
全てをチェックしてからのバスハイクに出かけています。
ただ、園側がどれだけ細部にわたって気を付けていたとしても起こってしまった今回の出来事。
人と人との信頼関係や、起きないであろうという信用・過信から成り立っている人間社会・・・
昨今、飲酒運転や痛ましい事故のニュースが立て続けに起こっています、、、
私自身も責任ある一社会人として自らの運転や私生活におけるすべての責任というものを考え直し、
見直す機会となったのも事実です。
子ども達を囲うすべての大人たちが、未来ある子ども達の命を守るべく、責任を全うするという
当たり前のことを責任もって行い、子ども達の大切な経験&体験を奪わない社会にしてほしいものです。
幼児教育業界で生きている私たちにとって、子ども達の成長が最大の喜びであり、
人格形成の土台をしっかり創りあげ、子ども達の未来を共に創る職業であるがゆえ、
子ども達の未来創造に繋がる貴重な体験・経験を削除することは極力避けたいものです。
安全かつ、活発的に子ども達の発育を妨げることなく、
これまで以上にしっかりとした園外保育下見を重ね、
バス乗降やバス移動も含め、充実したバスハイクにしていきたいと思います。
《aya》
P.S 会見を行っている泣き崩れる園長先生の姿を見て、胸が苦しくなりました。
涙が自然と溢れてきました・・・
ご冥福を心よりお祈りいたします。
-
-
-
2019.05.09
早いもので…~年長組~
-
昨年年中組で、植えたジャガイモの苗がすくすく成長中♪
新たな野菜の苗植えをスマイル幼稚園を代表してぞう組さんが!!
大きくなあれと願いながら
ナス・ミニトマト・キュウリの3種類を植えました。
ぞう組さんとスマイル幼稚園ファーム・・・
どちらの成長も楽しみです❤
幼稚園にお迎えの際は、ぜひご覧ください!!
《稲村》
新たなアイテムがあや先生から年長組さんへ★
“県庁所在地”songを制覇したお友達もだんだんと増えてきて…
歌を口ずさみ、名前を覚えた後は都道府県の形と場所を!!
『知らないことを知るって面白い!』
子ども達の表情からひしひしと伝わってきます。
年長担任になって改めてそう感じることは、“自分で考えること”の重要性。
なぜ挨拶をするのか?なぜ返事をするのか?
当たり前のことを、当たり前にすることも大切なことですが
日常的なことでさえ、意味を理解してするのとしないのでは雲泥の差が・・・
なぜ?何のために?を今のこの幼児期に教えることの大切さ噛みしめています!
私達大人もハッとさせられることも多々あり・・・職員も日々学び、日々勉強です。
-
-
-
2019.05.09
真剣!ON~年少組~
-
今日は「面塗り」をしました!
白いところがなくなるように、丸からはみ出ないように・・・
それぞれ好きな色でクレヨンを思い切りすべらせていました☺
この真剣な表情!!ONとOFFがしっかりと切り替えられました♪
p.s.
鉄棒の練習も頑張っています!
「こんなに足が上がるよ」 「みてみて」 そんな声が飛び交っています❤
一緒にたくさん挑戦して目指せ鉄棒マスター
《本橋》
-